サービス セミナー 研究サロン 事例集 企業情報
そったくどうじ
NHKテレビの土曜ドラマシリーズにはまっている。 3月から新しいシリーズ「刑事の現場」(全4回)が始まり、これはまたこれで感動ものではあったが、そのひとつ前の「フルスイング」(全6回)では毎回泣かされた。 主人公のモデルとなったのは、かつて落合、イチローなど30人以上のバッターを育てたプロ野球の名打撃コーチ高畠導宏氏。彼がすい臓がんで亡くなる前のわずか1年間勤めた高校の教師という立場で、悩み多き高校生をコーチして行く姿に、教える相手を選ばない「教える者」共通の感動に胸を震わせたのだ。

 最終回では、ベテランの進路指導教師がスポーツ枠で推薦入学が内定して慢心し暴力事件を起こした生徒の内定を取り消して、その生徒と両親から疎まれながらも、その生徒に本当の人生を教えようとする姿をテーマにしていた。 高畠は自らの病気と闘いながらも、その生徒と共に悩み、迷い、葛藤する姿をさらけ出している。 そうしたときに野球部のコーチから与えられる言葉が「啐啄同時(そったくどうじ)」である。

 啐(そつ)は卵が雛にかえるとき内側から殻をつつくことで、啄(たく)は親鳥が外側からつつくこと。 その両方が同時に行われるときに雛が生まれてくる。 すなわち、教えを受ける者と教える者との考え方や行動が一致したときに本当の教育が生まれることを意味している。 ドラマの中では、反抗や抵抗を示しながら成長しようともがいている生徒またわが子のサイン(=啐)を読み取り、かつ将来の人生を見据えた上で的確な指導(=啄)を与えてこそ、真の指導者であると伝えている。

また、高みから何かを教えるのではなく、「生きる力」を伝えようとする熱意。「俺だけの先生」「私だけの先生」と子どもたちに思わせる「好きにならずにいられない」教師の姿がそこにある。 わずか1年でがんに倒れ、志半ばで逝去した新米教師「高さん」と、彼の思いを受け止め、成長していく子どもたちと教師たちの感動の実話であった。
 
 翻って、企業内教育を生業(なりわい)とするものにとって「啐啄同時」がいかに大切であるかを思い知らされる。伝える内容が企業戦略の遂行を実現するために必要なものであること、および参加者の立場や受講動機が多岐におよぶことを理由にして、受講者の「啐」、すなわち成長しようともがいている様子を見定め、それに合わせた授業展開、すなわち「啄」を考えることを放棄しているのではないだろうか。 せいぜい、意図の分かりにくい、もしくは抵抗感を含めた質問(たまには意地悪質問)に苦闘しながら対応しているときに「啐啄」を考える機会がある程度であろう。

 個人的には、最近IT企業の研修が多くなってきて、特にSEの方々はあまり反応を表に出さないタイプの方も多いので、「成長のサイン(啐)」がなかなか読み取れない。 であるゆえに、あらかじめ用意されたコンテンツや進め方を淡々と与えることで済ませており、とてもとても「成長のサインに合わせた授業(啄)」を考えてこなかったようにも思う。 いつの間にか、お客さま志向がなくなってきていたのだ。

 このコーナーで先に紹介した「CTT+インストラクター資格基準」の中で定義されているコンピテンシーの中にも類似の項目が数多く見られる。 「受講者の特別のニーズに対応する」「関係者に対する非難や軽視をせず、必要に応じて責任を受け入れる」「偏見のないコミュニケーション」「偏見、ひいき、批判のない学習環境作り」「励ましを必要としている受講者のニーズに応える」などである。 

しかし、「CTT+」を満点で合格取得したとしても「啐啄同時」を実現できるであろうか。 「高さん」は、単なる知識、スキルに留まらない深いもの、「生徒(受講者)に対する愛情」が必要であることを教えてくれている。 それがドラマではあっても、終わったあと何日も、何ヶ月も心に残る感動を与えてくれているのだ。 深く、深く考えさせられるドラマであった。

(TY)
2008.04.21

>>Reserchの一覧へ