■[有料]
2013年8月22日(木)【育成担当者向けセミナー】“現場社員活用”社内インストラクター養成<手法>セミナー 新人研修後、配属先の現場から研修部様に対して、次のようなことをよく言われるとお聞きします。
配属した新人に関して現場から・・・
1)現場の知識をまったく持っていない、と言われる
2)現場のことを一から全部教えなくてはならない、と言われる
3)OJTを期待されても現場が忙しくて十分な時間がとれない、と言われる
これらのマイナスなお声が現場から上がってくる主な要因は次の3点です。
1)新人・若手の成長プランを明確に設定できていない
2)研修会社が提案する”斬新な”提案内容に流されている
3)現場を巻き込めず、実務に即した研修になっていない
このままでは、いくら研修内容を検討しても、現場の期待に応えることはできません。現場の期待に応えるための新人・若手育成ポイントは次の3点です。
1)新人・若手における「成長プラン」を立案する
2)その「成長プラン」を現場と共有する
3)現場の方に研修の一部にインストラクターとして参画してもらう
現場の方々に社内インストラクターを担っていただくことによって、次のメリットがあります。
1)研修部のメリット:
研修の内製化が進み研修コストを削減できる、現場のニーズに即した研修内容を充実できる
2)若手・新人のメリット:
現場や仕事の実態が分かる、現場に配属されたときに活かせる知識を事前に習得できる、現場に出ることの不安が軽くなる、現場に出た時の戸惑いが少なくなる
3)インストラクターとして参画した現場社員のメリット:
コーチングスキル養成につながる、元々持っていた知識を形式知として改めて整理できる、将来リーダー職として必要なプレゼンテーション力が養われる
4)組織全体のメリット:
現場社員の知識・スキルを形式知として明確化でき、その継承に役立つ
今回セミナーでは、会社への定着および即戦力化のために重要な入社後3年間の「新人・若手の成長」に焦点を当てた、現場を巻き込んだ社内インストラクター養成<手法>のポイントについてお伝えしていきます。
● セミナー目標
- 新人・若手育成のための手段の1つとして、現場社員における社内インストラクター養成についてお考えいただくこと
● セミナー詳細
▼新人・若手育成のポイント!9月以降の新人フォロー研修の準備に! 【育成担当者向けセミナー】“現場社員活用”社内インストラクター養成<手法>セミナー |
|
開催日時 | 2013年8月22日(木) 14:00~17:30 (受付13:50~) |
対 象 | ・研修部を統括している責任者様
・入社から1年間の新入社員の育成を担当としている新人研修担当者
・2~3年目までの若手の育成を担当している若手層研修担当者 |
内 容 | 1)新人・若手の育成ポイント
2)社内インストラクターの現状
3)社内インストラクター養成に向けた研修部の役割
4)インストラクター養成基準の根拠
5)新人・若手のためにすべきこと
|
会 場 | 株式会社エイチ・アール・ディー研究所 【地図】
東京都中央区日本橋人形町1-19-6 中島牧野ビル301
TEL:03-3668-2714 |
参加料 | 3,000円(税込)
|
● 講師紹介
佐野雄大(さのたけひろ)
東京大学工学部化学システム工学修士を修了後、環境設備機器メーカーを経て、1999年から組織・人材開発コンサルティング企業に入社。コンサルタント兼研修インストラクターとして、食品・精密機器・医薬業界を担当する。2009年より現職となり、インストラクター国際資格CTT+(コンプティア)の取得支援や社内インストラクター養成の支援を行なっている。 |
● 資料請求・お問合せ
株式会社エイチ・アール・ディー研究所
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1丁目19番6号 中島牧野ビル301
電話 03-3668-2714 FAX 03-6206-2123
|